おすすめの耳栓 – 睡眠・勉強に効果的な耳栓の選び方
2018/06/24
耳栓は、素材や形状によって遮音性能が違います。また、取扱方法や装着方法もそれぞれ異なります。安眠用なら感触も重視したいところです。自分にあった耳栓の賢い選び方を考えましょう。
遮音性能、装着感などの項目ごとに、いま売れ筋の人気の耳栓を整理して、おすすめランキングを作りました。資料として、アマゾンでのユーザーレビューやランキングを利用しています。
遮音性能の高い耳栓のランキング
耳栓の遮音性能は「NRR値」で表します。NRRは「ノイズ・リダクション・レーティング」の頭文字をとった略語で、日本語訳すると「騒音減衰量」となります。
NRR値が大きいほど、騒音を遮断する能力が高い耳栓です。市販されている耳栓では、NRR33dBが最高値になります。
NRR33dBがどのくらいの防音性能か、具体的に見てみましょう。db(デシベル)は音の大きさを表す単位で、めやすは下の表のとおりです。
さまざまな音の騒音レベル | |
120db | 飛行機のエンジン付近 |
110db | 自動車のクラクション、ヘリコプター |
100db | 電車のガード下 |
90db | 大声、犬の鳴き声、カラオケ |
80db | ピアノ、地下鉄の車内、麻雀、パチンコ店 |
70db | 掃除機、電話のベル |
60db | チャイム、洗濯機、普通の会話 |
50db | エアコン室外機、静かな事務所、換気扇 |
40db | 夜の街なか、図書館、小鳥の声 |
30db | 深夜の住宅地、ささやき声 |
20db | 木の葉のふれあう音 |
(資料:city.hitachinaka.lg.jp)
上の表で見ると、たとえば掃除機の騒音は70dbです。NRR33dbの耳栓を装着すると、騒音が33db低減されて、37dbになります。理論上は、掃除機の騒音が、小鳥のさえずり程度の音量に軽減されることになります。
もっとも、煩さの感じ方は様々な要素が関係するので、必ずしも機械の測定値どおりにはならないと思いますが、一応の目安にはなります。
遮音性能を重視するなら、プラスチック素材よりもスポンジ状のウレタン素材の耳栓を選ぶことをおすすめします。手でこよりのように揉んで細くして耳穴に差し込むと、内部で膨張して隙間をふさぎ、騒音をよく遮断します。変形しないプラスチック製耳栓ではできない技です。NRR33dbの高性能耳栓は、すべてウレタン系の素材です。
聴覚過敏の対策用に選ぶなら、このNRR33dbのものを選ぶことをおすすめします。
以下、ネットショップで評判のいいNRR33dbの耳栓の人気ランキングです。
人気1位 MOLDEX Regular
Moldexのベストセラー耳栓です。NRR値は33dbと高性能でありながら、値段は1組あたり40円程度と、百均ショップの耳栓の半額以下です。
人気2位 MOLDEX メテオ
コード付きの耳栓です。はずしたとき、首から下げておけます。机の上に置くより衛生的です。NRR値33dbの高性能耳栓です。
人気3位 MOLDEX Softies
オレンジカラーのNRR値33dbの高性能耳栓です。耳に詰めた状態で目立たないカラーリングです。ライブの轟音も適度に調整してくれます。
装着感の軽い耳栓ランキング
耳栓が気になって作業に集中できないのでは本末転倒です。長時間装着しても疲れない、装着感の軽い耳栓のランキングを作ってみました。普通の耳栓だと気になって眠れない方も、試してみてください。
細身で柔らかい素材ほど、装着感はライトです。
人気1位 HOWARD MAX LITE
耳の穴への圧迫感が軽い、超軟質素材の耳栓です。睡眠の際にもおすすめです。
人気2位 HOWARD Small Size
小さめの耳栓です。耳の穴が小さめの人でも無理なく装着できます。女性におすすめです。
人気3位 SILENCIA ソフトシリコン
ソフトシリコン製の耳栓です。耳の穴の形状に合わせて変形するので、圧迫感が小さいです。また、シリコンはウレタンと違ってひんやりした感触なので、夏でも不快感が少ないです。
おしゃれな耳栓ランキング
隣家の騒音対策に自宅で使うだけならデザインは関係ありませんが、電車や夜行バス、飛行機での睡眠や、図書館での勉強に使うなら、見た目もかわいいほうがGoodです。
見た目のかわいい耳栓のおすすめランキングです。
人気1位 MOLDEX 8カラー
多色セットです。
人気2位 HOWARD LEIGHT
イヤーマフの人気ランキング
市販の耳栓の遮音性能は、上述のとおりNRR値33dbが最高です。さらに高い遮音性能を求めるなら、イヤーマフを使うことをおすすめします。
見た目はヘッドフォンのように見えますが、ヘッドフォンならスピーカーが入っている部分に吸音材が詰め込んであります。
遮音性能は吸音材の量によってきまるので、性能の高いイヤーマフは必然的に重くなります。重量と遮音性能の折り合いをどこでつけるかが、選択のポイントになります。
遮音性能の高いイヤーマフは重いので、肩が凝ります。通常タイプのイヤーマフと耳栓を併用したほうが、使用感の点ではベターだと思います。個人的には、耳栓とダブルでの使用を、おすすめします。
人気1位 3M X4A 軽量タイプ
世界的な化学メーカー「3M」のイヤーマフです。Amazonでのユーザー評価は最高の5つ星がついています。184gの軽量タイプです。NRR値は22dbで、中クラスの遮音性能です。睡眠時に使う方も多いようです。色はほかに赤と黄色があります。
人気2位 3M X5A 高遮音タイプ
遮音性能を優先したタイプです。NRR値31dbの高性能なイヤーマフですが、そのかわり重量は351gと、重量級です。サイズも大きめです。
350gと言えば、缶ビール一本分の重さです。装着したまま動くには向きませんが、道路の自動車の騒音や集合住宅の隣室、上階の騒音がひどいときなど、部屋で座って静かに過ごすだけなら有効に使えると思います。
人気3位 セフティー3
コストパフォーマンスが高い、人気のモデルです。スリムタイプなので、カバンに入れて持ち運ぶのに向いています。
いかがでしたでしょうか。
自分の用途や好みにあった種類の耳栓やイヤーマフを見つけて、静かな生活、安眠生活を楽しんでください。